税務・経営

営業

モノとサービス購入の決め手

最近悩んだお買い物。お仕事ではサービスを提供する側でもありますが、サービスや商品を購入する側でもあります。モノを買う時、即決することもありますが、悩むこともありますよね。悩んだときの考え方についてまとめてみました。お洋服、雑貨最近では、クロ...
税務・経営

自宅開業ではなくオフィスを借りて良かったこと

自宅住所を開示しない安心感税理士事務所開業にあたり、シェアオフィスを契約しました。会議室やドリンクサーバー、複合機もありますので、来客対応ができる空間になっています。ビジネス街にあり駅からも3分ほど。飲食店も多く、活気があります。しかし、利...
M&A

M&Aのクロージングを経験して

静かなクロージング日の風景今日は、私がサポートしてきたM&Aのクロージング日でした。この1年続けてきたお打ち合わせと同じように、この日を迎えましたので、特別な日という実感はありません。異なる点といえば、いつもとは違う場所で、重厚な椅子が用意...
備え

「生命保険信託」で届けたい人に届ける

誰に届けたいでしょうか。「生命保険信託」とは「生命保険信託」をご存知ですか。「生命保険」+「信託」とイメージしていただければわかりやすいでしょう。簡単に説明すると、「生命保険」は、万が一のための財産を準備するためのもので、「信託」は、財産を...
税務・経営

税理士担当者の変更がもたらすデメリット

税理士は、税務申告書作成業務以外にも、日々の企業の財務状態をチェックしたり、経営にまつわるあれこれを相談したりという役割を果たしています。では、税理士担当者が変わると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。信頼関係とコミュニケーションの断...
税理士

税理士の仕事の魅力

税理士のお仕事はとてもやりがいのあるお仕事です。どのような点が魅力なのか。私の場合をご紹介します。数字を組み立てる感覚が好き税理士=数字に強いという印象を持つ方は多いのではないでしょうか。私も、税理士は簿記の延長で目指す資格だと聞いたときか...
税務・経営

相続税の主な控除3つ – 基礎控除、配偶者の税額軽減、未成年者控除

代々受け継がれて。イケフェス@光世証券本社ビルにて。今回は、「相続税の控除」についてお話しいたします。相続税の控除とは、相続税を計算する際に、一定の金額を差し引く仕組みのことです。つまり、控除額が大きいほど、納付する税金は少なくなります。相...
税務・経営

NPO法人に必要な税務手続き

非営利活動を行うNPO法人に、税金の申告は必要なのでしょうか。必要な税務手続きについて確認してみましょう。NPO法人とはNPO法人とは、「特定非営利活動法人」のことで、「特定非営利活動促進法」に基づき特定非営利活動を行うことを主な目的として...
ブログ

ブログという仕事

何食べようかな。何書こうかな。このブログを日々書いていることを、「仕事ですよね!」と言っていただき、嬉しかったです。ブログの立ち位置ブログのイメージは色々ありますが、税理士だと余暇でやっているんでしょう、と思われるようです。「主な」業務では...
IT・Technology

スキャンデータから自動仕訳を行うサービスの落とし穴

自動いろいろ。紙の領収書をデータで読み込んで仕訳を行ってくれるサービスが、電帳法の波に乗ってかつてないほど取り上げられています。このサービスを利用すれば効率化できるのかというと、そう言い切れるものでもありません。もちろん向いている業態なども...