税務・経営

セルフコーチング

好きなものは多めでもいくらでも

好きなウインナ―多くても食べられるのです。長女。好きなことはずっとやっていたい子供の頃、楽しいことをずっとやっていた経験はありませんか。私は泥だんごをずっと作っていたり、ずっと鉄棒で回っていた記憶があります。一輪車ばかりしてた時期もあります...
セルフコーチング

これまでの苦労はすべて布石

必要なパーツを揃えよう。実務も資格も。長い「下積み」時代。長時間労働やもろもろ。それらはいつか報われるのでしょうか。ある意味いつまでも報われないし、ある意味報われるのではないかと考えています。努力は日々報われるのではない税理士を志して考えた...
仕事

起伏を減らしてみよう

ちひろのフィナンフェ。アップダウンしないように、食後にいただきました♪気持ちはUP。仕事の起伏安定したパフォーマンスを発揮するためには、起伏を少なくするということが一つの方法です。起伏を少なくするというのは、仕事で言うと、繁忙期があって閑散...
セルフコーチング

税理士になって変わったこと

税理士資格の取得をひとつのゴールとしていましたが、資格取得後は、税理士資格を取得してはじめてスタートラインに立ったなと思っています。はじめに:税理士になったら何かが変わるのか?税理士になる前は、税理士になったからと言って、今の生活が変わらな...
税理士

税理士選びで値段よりも重視したいこと

手書き、郵送派の娘。自分が経営者なら、どのように税理士さんを選ぶかな・・・。税理士をえらぶ基準について双方の目線で私の考えを書いてみます。話しやすい人どんな能力の高い方でも知識があっても一緒にお仕事をするにあたり、話しにくい方だと嫌だなと思...
税務・経営

大家さんのインボイス、登録するかどうかの最初の判断

「大家さんへ。店舗用賃貸なので、インボイス欲しいです。」と言っています。大家さんのインボイス。登録するかどうかについて、どのように考えていけばよいでしょうか。インボイス登録の判定、というフローチャートがあると想定しながら、その進み方(判断の...
自己紹介

投資は楽しくても回収できないリスクがある

めいっぱい自己投資していた頃。私が好きなことに投資をするというのがあります。不動産投資、株式投資ということではなく、自分への投資。投資という大義名分で好きな事をやるというのですから、投資が好き、というより、好きな事をする大義名分が「投資」な...
マインドセット

会話で疲れないためにノリにこだわらない

マイペースなペッパーくん。(2022年8月)ノリの良さは絶対なのか税理士のお仕事で避けることが難しい訪問。人と人が会うわけですから会話は欠かせません。そもそも、問答をするために訪問しているとも言えます。その「会話」のあり方ですが、この地に生...
工夫

源泉所得税の納付方法(窓口に行かない方法)

所得税徴収高計算書(源泉所得税)のデータ作成画面。従来は納付書での納付が一般的だった源泉所得税の納期の特例の時期ですね。会計事務所ではちょっとした繁忙期かもしれません。1月から6月までの分の納付期限は7月10日。それまでに納付していただく必...
仕事

話すのは苦手だけれど

お話すること以外で伝える方法の一つ。(2019年12月)話すのは苦手だけど、税理士というお仕事は面白いな、好きだなと思うことについて。税理士は話力がないと辛い?そもそも税理士は、「お話ありき」「お話なんぼ」のお仕事なのでしょうか。お話するの...