工夫

ブログ

ブログ継続で手放したこと

諦めそうになったけれど、2種類コンプリート。寝苦しい日々のせいなのか、繁忙期が終わり気が抜けたせいか、ここ数日、ブログ継続が苦しいなという状況に。嬉々としてブログを書いているわけではないけれど、もう易々とやめることができません。これが習慣と...
工夫

自動化すると楽になる?

毎月作成するレターの編集画面。育児と仕事と生活に手一杯で、これ以上はもう何もできそうにない。でももっとやりたいことがある、外したくない用事がある。そんな時には。自動化をおすすめします。自動化とはここでいう「自動化」とは、工場の作業工程の自動...
工夫

源泉所得税の納付方法(窓口に行かない方法)

所得税徴収高計算書(源泉所得税)のデータ作成画面。従来は納付書での納付が一般的だった源泉所得税の納期の特例の時期ですね。会計事務所ではちょっとした繁忙期かもしれません。1月から6月までの分の納付期限は7月10日。それまでに納付していただく必...
セルフコーチング

考え方の習慣を定期的に見直す【読書のおすすめ】

読書で自分以外の価値観に触れるブログを始めた当初、書くことを探すためにも、たくさんのことをインプットしアウトプットしました。特に、本をたくさん読みました。新しく買った本もあれば、積んであった本もあります。毎日に読んでいたので、他の方の価値観...
セルフコーチング

やる気がいまいちなら睡眠を確保してみる

よく眠ってる?(2022年2月)やる気が出ない日やる気がなくて困った日がありました。一日くらい休んでも平気、という状況では全くありません。少しでも滞るわけにはいかない状態です。不思議と、やる気が出ないのは、ぎゅうぎゅうに予定が詰まって限界以...
工夫

集中できると効率がよい

レモンおはよう。複数のことを同時に処理するより、一つのことだけに集中すると、作業が捗るなと思ったことについて。集中モードを切り替えるのは疲れる早朝、他の情報が遮断された中で、作業をすると捗りますね。この後、家族が起きてウロウロしていたり、話...
工夫

ミスを防ぐためのリスクヘッジ3つ

元気がいちばん!仕事でミスを犯すところでしたが何とか回避することができました。同じようなミスを繰り返さないためにも、どのようにリスクヘッジできるのかを確認しておきましょう。繰り返さないこと同じミスを繰り返さないように工夫するのは一つのリスク...
工夫

ゴールデンウィーク子供とお出かけ① 大阪市立クラフトパーク

今日は子供の日。4月末は雨予報でしたが、結果的には晴れ。旅行も帰省もしないゴールデンウィークの一日をご紹介します。大阪市立クラフトパーク大阪市立クラフトパークとは、ウェブサイトによると、一言で日本で唯一の総合工芸施設です。手づくり工芸の総合...
マインドセット

聞き手の反応でどこまで話す内容を変えるか

オーディエンスがどうであれ内容は変わらない。相手の反応が話す内容を変えるセミナーなどで話すとき、大勢の前でない場合でも、話すときには相手の反応を感じとることがあります。特にセミナーなどでは、相手の反応を見て修正しながら進めることかあるように...
ブログ

自分らしさが出る言語

大阪。万博記念公園の太陽の塔。かっこつけてしまうのも自分らしさかな・・・。自分らしい言葉がある今日は、声に出して話しているようにブログを書いてみようと思います。関西弁も交えて。何故そんなことを思いついたのかというと、いつも自分のブログについ...