時間管理

時間管理

親業との両立。仕事に穴を空けないために日々やっていたこと。

お熱。仕事に穴を空けないために、スケジュール管理は欠かせません。予想外の子どもの体調不良に対応するためには、日々、その都度、随時、対応するしかありません。計画倒れまくりですが、細かく立て直して対応していきましょう。親業との両立のため仕事に穴...
マインドセット

親業真っ只中だからこそ鍛錬できるスキルとは

夜ひとりで抜け出したときに見た桜。子どもとの生活で手一杯。仕事との両立が限界。今の生活で精一杯な場合でも、できることはあります。それは一言でいうと、余白作りのスキルを磨くこと。これは、起業を見据えている場合には、起業後に役立つスキルであり、...
仕事

税理士ママが自宅仕事で失敗したこと

のんびりお花などみたり。自宅仕事をしてみてうまくいかなかったことは、仕事時間の確保です。自宅仕事は、りくつとしては「夜遅くまで仕事をできる」ということもあり、会社員時代のように、「何が何でも日中に仕事を終わらせる」という意識が弱くなっていた...
仕事

お迎えありきの仕事術。お迎えと仕事のバランス。

お迎えに間に合ったら一段落…とはいかず。(2022年3月)子どもとの生活になってからは、仕事もお迎えありき。お迎え間に合うかな…と思ったり、想定外のお迎えもあったり。子どもとの生活と仕事のバランスをとるために次のようなことをやってきました。...
時間管理

「あと3年」は長いか短いか

何を優先する?数年前までは、あと3年もすれば経験もつめて、5年もすれば立派に仕事ができるようになるかもしれないから、今はがんばろう、と考えていました。「○年だけ我慢」しようと。今は3年は長いなと思っています。今なら、後回ししてよいこと、よく...
時間管理

娘小2、年少。親業と自宅仕事の時間確保について。

行ってきます。毎日会社に通っていた頃に憧れていた自宅仕事。しかし、自宅仕事特有の悩みや困難は漠然と想像していました。実際にはじめてみて、仕事が生活に侵食されてしまうことに戸惑いました。想像以上でした。この記事では、仕事時間が足りない、もっと...
マインドセット

環境を変えたのに元通りになるのは「型」が変わっていないから

同じ型を探して。一年前の今日一年前の今日、所得税の確定申告を終えて、燃え尽きそうな状態でした。同時に、まだ終わらない繁忙期への緊張感も残っていました。今年は、まったく違う過ごし方ができたと思っています。独立したから当然ともいえますが、もし独...
時間管理

独立後、1月からの「繁忙期」をどう過ごしたのか

たびに行ったり。昨日、独立前の12月を振り返って「やってよかったこと」について書きました。繁忙期と引き継ぎでキャパは圧迫されながらも、ギアチェンジを試みたことに対してよかったと振り返っています。思うところはありますが、精一杯しましたし、今で...
時間管理

独立前の12月を振り返って「やってよかったこと」

12月に行った京都の水占い。「しゅっぴ多しおさえて」に苦笑い。確定申告のお仕事が終わりました。12月からの「繁忙期」、みなさんどのように過ごされましたでしょうか。「ほんまに繁忙期おわったかな」と私が少し不安な気持ちになるのは、前職ではぎりぎ...
時間管理

【家事の時短】洗濯編

我が家の洗濯機。毎日挨拶してくれます。洗濯を時短しようと切実に思ったのは、4人家族になってから。それまでは、洗濯の時短について見聞きすることはあっても、そこまでやらないといけないのかなぁ、と思っていました。しかし、洗濯物の量が増えて、頻度も...