セルフコーチング

健康

周期をうまく活用する

周る周る。周期の存在常に一定のパフォーマンスを発揮したいな〜、いつも同じように淡々と取り組みたいな〜と思っても、今日は雨だから…、寒いから…、など、いろんな状況の時があり、うまくいかないことがあります。自分を取り巻く環境は、常に同じではない...
ブログ

アクセスがないブログを続ける意味

出演者と観覧者。今日もブログについて。3日連続「ブログ」ネタですが、1周年を迎え、1年を振り返って気づいたことについて「熱量が高いうちに」お伝えしたいと思います。ブログ開設当初から、今日までにいたり、アクセスがほとんどないブログを続ける意味...
ブログ

ブログ1周年。継続するための作戦。

1年前の今日、ブログを開始しました。気がつけば1年。その時々は必死でしたが、過ぎれば一瞬のようです。ブログを書きながら、これでいいのかと疑問に思ったり、不安を感じたり、もやもやしたことも山ほどあります。今日ブログを書かずに済んだら、どれだけ...
時間管理

自宅開業するメリット

お昼から飲むことも自由。自宅で仕事をしてみて、自宅開業するメリットについて改めて考えてみました。柔軟な働き方ができる自宅開業の一番のメリットは、柔軟な働き方ができることです。自分の都合でスケジュールを決められるので、子供が風邪を引いたときな...
セルフコーチング

行動するための考え方のヒント

失敗ばかりの写真。行動できない思考パターン新しくチャレンジすることを、一歩を踏み出すことを、何かを引き受けることをためらうこと、ありませんか。ためらっても行動につながればよいのですが、結果的に「行動できない」。もしそうだとすれば、行動できな...
成長

違和感で感じた新しいフェーズ

違和感が立ち上がった久しぶりの電車は、なんだか変な感じ。ちょっと前まで日々乗っていたのに、電車内にいるだけで居心地があまりよくないのです。ぎゅうぎゅうと混雑しているわけではないものの、それなりに人は乗っていて、距離が近く。冬の厚着も相まって...
時間管理

独立後の現実は、実働時間が少ない?!

外出中。独立後の現実 実働時間が少ない問題独立すれば、時間がとれるはずだと思っていましたが、とれているようでそれほど実感はありません。それは、仕事に割ける時間が少ないからかもしれません。例えば、今日は、9時〜18時 税理士としてのお仕事をし...
セルフコーチング

抽象的な問題には具体的に手当する

元気がないときの具体的な対応。抽象的な心のありようなんだか辛いな〜、もやもやするな〜と思うことはありますか。「嫌なことがあった」のは確かなんだけれども、何が嫌だったのかはっきりしない。・プライドが傷ついたから嫌なのか・怖かったから嫌なのか・...
セルフコーチング

飽きたら道具を変えてみる。

神経衰弱のカード。どんな図柄がでるか不明。単調、退屈、変化のないことを、英語でmonotony(モノトニー)といいます。モノトニーを打破する方法のひとつは「もの」を変えること。道具を変えるだけで楽しくなることがあります。なぜ飽きるのか同じ状...
工夫

我が家の定番食

次女が作ってくれた食事。日々のお食事の準備。作るのは好きですが、考えるのがおっくうなときも。考えることを休みたい…そんな時には、定番があれば楽ですね。子供が好きなものを中心に、我が家の定番をご紹介します。(☆3つは、子供がいつでもテンション...