親業/parenting 「ひとりっこ」と「ふたりっこ」で変わったこと 次女、「ひとりっこ」を満喫中。今日は長女がスキー合宿に行っています。4時過ぎに家を出て早朝からバスで向かいました。今日の日中は、次女とふたりっきり。いつもと違うけど、久しぶりの「一対一」です。長女と一対一だったときのことを思い出して、「ひと... 2025.03.08 親業/parenting
育児の工夫 我が家の次女についてご紹介します:年中クラス(4才〜5才) 次女が保育園に入園したのは4年前ですが、まるで昨日のことのようです。1歳児クラスに入園し、指折り数えつつ「あと5年も送迎しなければいけないのかぁ〜」と思ったことを覚えています。今となれば、あと何回送り迎えをできるんだろう〜って感じですね。そ... 2025.03.07 育児の工夫親業/parenting
親業/parenting 夫にして欲しい家事・引き受けて欲しいこと 机美化担当の長女。日によってばらつきあり。今年に入り、夫が毎日してくれた家事があります。それは食器洗いです。フライパンなど調理器具も含めて。保育園児が好む不揃いな食器もあります。小学生が毎日持って行く水筒も(パッキンあり)。食洗機に入るもの... 2025.03.06 親業/parenting近況
母として 女性経営者に女性税理士が提供できる安心感を届けます 大喜利じゃないけど、ママ友とならいくらでも話せそう。女性は日々気をつかう場面が多い。本人も気づいていないけど。どうやら女性は日々気をつかう場面が多いようです。色んな点でやりにくいことがありますが、夫と話しをしていて再認識。たとえば、(抽象的... 2025.03.02 母として税理士
親業/parenting 子どもがいることで「いいこと」 幼い子どもとの生活でいいところは「嵐のようにすぎること」家に幼い子どもがいると、日々が嵐のように過ぎていきます。大変だな〜と思うこともありますが、子どもがいることでいいことがあります。それは思い悩んでいられないということです。悩みはでてきま... 2025.02.23 親業/parenting
親業/parenting 子どもの「買って欲しい」に対する私の返答 ものが欲しい、何かを買ってほしいと子どもが言ったときに、どのようにお返事していますか。私が小3の長女へどのように答えているのかご紹介します。我が家の「おこづかい事情」長女は小3になり、お金の管理を自分でするようになりました。これまでは、自分... 2025.02.22 親業/parenting
親業/parenting あたりまえってどういうこと? 次女にしか見えない世界…。「あたりまえ」ってなに?年中の次女は、聞き慣れないことばを耳にすると、その意味を私に聞くのがブームです。私には、瞬時にかんたんな言葉に言いかえて説明することが求められます。アニメを見ながら矢継ぎ早に質問してきます。... 2025.02.19 親業/parenting
健康 不安感を持つ子どもへの対処法 「暗くて怖い」だけじゃなくて「暗くて楽しい」もあるよ。我が家の次女ですが、ひとりで寝るのが怖いと言います。乳児の頃から上手に眠れる方ではありませんでしたが、自分の気持ちをことばにできるようになってからは、なぜそうなのかを説明してくれます。「... 2025.02.15 健康親業/parenting
親業/parenting ホロスコープ4つのエレメントに見る特徴。違いを知れば受け入れやすい。 今日は家族とのあり方について新たな視点をもたらしてくれるホロスコープの話です。ホロスコープの4つのエレメント最近ホロスコープを参考にしています。中でも、12星座を4つのグループに分けたエレメントの特徴に注目しています。きっかけは、ちょっとし... 2025.02.11 親業/parenting
親業/parenting 保育園の入園合否通知で思い出す、保活の記憶。 保育中。大阪市から、保育園の一斉入所申し込みの結果が通知されています。1月末に1次結果が発送されました。他の自治体でもほぼ同じでしょうか。私がはじめて保育園の一斉入所申し込みをしたのが、約8年前ですが、その頃に比べて今は入所がしやすいように... 2025.02.02 親業/parenting