セルフコーチング

工夫

子どもとのコミュニケーションで気をつけていること

鈴がほしくて交渉中。言葉にしなくても伝わる環境年少クラスの次女。何やらほにゃほにゃ言っていても、察しの良い長女と、それとなく先回りしてしまう私の「おかげで」、気持ちを言語化する機会が少なかったかなと思っています。私が理解できない言葉も、長女...
健康

眠りが上手でない赤ちゃんとの睡眠の工夫。究極的には・・・

ベビーベットの寝心地は?!眠らない赤ちゃん、眠らない子ども。ご家庭内で、睡眠フォーメーションは何パターンお持ちでいらっしゃいますか。積極的に快眠をめざしてみましょう。私が工夫した中で効果のあったことをご紹介します。2時間ごとに起きる0才は交...
時間管理

我が子と一緒に過ごす時間は生涯で3〜7年

ベビーカーに乗るのもそろそろおしまい。子どもと過ごす時間。後から埋め合わせることはできるのでしょうか。とある研究によれば、生涯で我が子と一緒に過ごす時間は、母親で7年6ヶ月、父親で3年4ヶ月と言われています。そして、その時間の大半は小学生ま...
仕事

繁忙期のストレスはこんな感じ

赤信号。会計事務所に勤務していたときの、確定申告繁忙期中に抱えていたストレスについて振り返ってみました。間に合うのかわからないストレスまず、所得税確定申告期の仕事の割り振りについてご説明します。仕事の割り振りは、ひとりひとりのキャパに合わせ...
継続

いつでもやめられるから続けられる

100回続けるまでやめられないプレッシャーか、気がつけば100回というゆるさか。やめるやめる詐欺やめるやめると言って、やめない人がいます。特に会社。転職など。私にも身に覚えがあります。。そのことを、いつからか「やめるやめる詐欺」だというよう...
セルフコーチング

ホップ・ステップ・ジャンプで飛躍する

向こう岸めざして、ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ!ホップ・ステップ・ジャンプとは、三段跳び競技のことで、3回連続のジャンプの距離を競う競技です。3段階のジャンプを経て遠くまで跳ぶことから、段階を踏んで飛躍するときの心構えとして使われたりもしま...
セルフコーチング

もう無理!と思う気持ちを糧にする。

「ちらかりすぎて」片付けはじめる片付け嫌いの「ノンタン」(「ノンタンぱっぱらぱなし」より)。税理士業界でお勤めの方の多くは残業が多くなり、心身ともにしんどい時期かもしれません。もし、「もう無理!」という気持ちがあるとすれば、それは次のステー...
時間管理

予想外に時間がかかるリアル店舗でのお買い物

日常的な食料品、生活用品のお買い物は、主に、ネットショッピングや生協を活用しています。会社員時代は、スーパーへお買い物に行くのは週に1度あるかないか。新鮮な生鮮食材をタイムリーに手に入れたいのに、お店に行く余裕がなくそれができないことを残念...
セルフコーチング

起業時の心構えのひとつは、やる気を保つコンディションつくり。

湧き上がる温泉。事業を始める際には、お金や営業方法、事業計画など様々なことを考える必要がありますが、その中でもやる気を維持することを考えたことはありますでしょうか。やる気は湧き上がるときもあれば、枯渇することもあります。「今日はやる気がある...
時間管理

独立前後で時間の使い方はどう変わったのか

図書館通いも再開。独立前と後で、時間の使い方が変わりました。どのような変化があったのか、数値を交えてご紹介します。減った時間、増えた時間ここでは、平日だけで時間について比較してみます。減った時間まず独立後に減った時間は、仕事時間。280分減...